猫が血尿を出したら、何よりもすぐに病院に連れていく必要があります。なぜなら、腎臓や膀胱に炎症を起こしている可能性が高いからです。放置してしまうと、身体の中に毒素が溜まり、尿毒症(にょうどくしょう)という病気になり、死んで […]

猫が血尿を出したら、何よりもすぐに病院に連れていく必要があります。なぜなら、腎臓や膀胱に炎症を起こしている可能性が高いからです。放置してしまうと、身体の中に毒素が溜まり、尿毒症(にょうどくしょう)という病気になり、死んで […]
猫のトイレを毎日掃除しますが、そんなときに血便を見つけたら、驚いてしまいますよね。我が家の超高齢猫(20歳メス猫)も、血便を出したので、病院でみてもらいました。 我が家の猫は、ウンチの表面に鮮血がついている状態でした。し […]
最近は、猫が病気にかかった際の治療方法がすすんだり、食事の質がよくなったりしているため、長生きする猫が多くなってきました。 我が家の猫の年齢は、20歳、17歳、16歳、9歳(2匹)です。最も長生きの猫は、腎臓の働きが弱っ […]
最近は、販売されるキャットフードの品質が良くなったこともあり、10歳を過ぎても若々しい猫が多くいます。そのため、見た目は、毛艶も良く、元気そうに見えます。しかし、猫の老化は少しずつ始まっています。 いつまでも、若い時と同 […]
猫を飼っていると、いろんな体調の変化があります。その中でも、猫の軟便・下痢は、飼い主それぞれ感じ方が違います。ある人は「ウチの猫はいつも軟便・下痢をしているので気にしない」といいますし、別の人は「ウチの猫のウンチが軟便・ […]
猫にとって欠かせないミネラルに塩があります。塩は、身体の中でつくることができないため、必ず食事で補う必要があります。 しかし、一方で塩分を摂り過ぎると、腎臓や心臓を悪くするともいわれ、塩分濃度を気にして、塩分控えめなキャ […]
キャットフードに含まれるものに酸化防止剤や添加物があります。猫には、安心安全なものを食べてもらいたいという気持ちがあるので、酸化防止剤や添加物が入っていると心配な気持ちになる飼い主は多いと思います。 私も、同じような考え […]
我が家には、甲状腺機能亢進症になって約2年になる猫がいます。甲状腺機能亢進症が見つかったときは、こんな怖い病気になってしまったとショックを受けていました。 その後、病状が不安定なときもありましたが、現在の甲状腺の数値は安 […]
最近は、猫を室内で飼うのが当たり前になっています。そのため、猫は家の中にあるトイレで用を足します。猫のおしっこやウンチはかなり臭いがキツイなと感じる方は多いのではないでしょうか。 我が家には5匹の猫を飼っているため、おし […]
猫も7歳以上になれば、シニアの仲間入りになります。そのあたりから、猫に糖尿病が見つかりはじめます。糖尿病は、肥満が原因です。しかし、肥満している猫が必ず糖尿病になるわけではありません。 我が家には5匹の猫がいますが、今の […]