最近は、猫を室内で飼うのが当たり前になっています。そのため、猫は家の中にあるトイレで用を足します。猫のおしっこやウンチはかなり臭いがキツイなと感じる方は多いのではないでしょうか。
我が家には5匹の猫を飼っているため、おしっこもウンチも多い方です。おしっこは臭いを軽減するペットシートである程度臭い対策ができます。しかし、便臭を無くすのは難しいなと感じていました。
しかし、猫の便臭がどうして臭いのかということを調べながら、キャットフードをいろいろ試すことで、我が家の猫達の便臭を軽減することができました。
今回は、猫の便臭軽減・便臭対策に有効な、キャットフードについてお話します。この記事を読めば、あなたのお家の猫の便臭のお悩みはなくなります。
もくじ
猫のウンチが臭い理由とは
いろんな動物がいますが、その中でも猫のウンチの臭いは強烈です。理由は、猫が肉食動物だからです。なぜ、肉食動物のウンチが臭いのでしょうか。
動物性タンパク質は分解されてアミノ酸になります。猫の腸の中には、善玉菌・悪玉菌・ひよりみ菌がすんでいますが、アミノ酸は悪玉菌のエサになります。悪玉菌が増えると、便が臭くなります。
人間でも、動物性タンパク質を多く食べる人は、便が臭くなりやすいため、善玉菌を増やし、腸内にすんでいる菌のバランスを善玉菌:2、悪玉菌:1、ひよりみ菌:7に近づけることが大事です。
また、猫はこまめに毛繕いをします。猫は舐めて、身体をキレイにすることで身体の臭いを消します。自分の臭いを身体に飲み込んだ結果、ウンチが臭くなるのです。
また、猫のウンチが臭い理由は他にも以下のようなものがあります。
・軟便や下痢
便器にウンチが付いてしまうくらいの柔らかなウンチはとても臭いものです。原因は、腸内にすんでいる腸内細菌のバランスが悪かったり、脂肪分を多く摂り過ぎていたりすることが原因です。
また、ストレスなどで腸に炎症が起きている場合も、軟便や下痢になります。
・腸内環境の乱れによる便秘
腸内にすんでいる腸内細菌は善玉菌:2、悪玉菌:1、ひよりみ菌:7が黄金比です。しかし、腸内の細菌バランスは、食べ物やストレスが原因ですぐ崩れてしまいます。
そのような状態のまま過ごしていると、腸の働きが鈍り、便秘になってしまいます。健康な猫は、人間の人指し指1本ぐらいのウンチを1日に1~2回します。
あなたの猫のウンチが毎日出ていなかったり、コロコロしたウンチしか出ていなかったりしたら、便秘の可能性があります。便秘であれば、便の悪臭の原因となる悪玉菌が多くなります。そのため、便秘の猫のウンチはどうしても臭くなってしまいます。
便臭軽減・便臭対策に有効な方法
便臭軽減・便臭対策をする前に、あなたの猫のウンチを観察して、下痢軟便のため臭いのか、便秘のためウンチが臭くなるのか確認しましょう。
我が家の猫達は、便秘が原因での臭いでした。そこで、便秘を治すために以下のようなことに気を付けました。
・善玉菌を増やす
腸の中の善玉菌が多いウンチは、香ばしい発酵臭がします。不快な気持ちが沸き上がる便臭ではありません。腸内の善玉菌を増やすことは、便臭軽減・便臭対策になります。
善玉菌を増やすには、キャットフードに乳酸菌や乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているものを与えると良いでしょう。それ以外では、毎日飲む水に以下のカルピスを少し混ぜてみるのが効果的です。
水は500mlを準備します。
カルピスは、0.5mlぐらいで十分です。好みで1mlぐらいでも良いでしょう。
カルピス以外では、ヤクルトを与えることがあります。与える量は、ヤクルトの蓋(ふた)についている量2~3滴程度で十分です。
・食物繊維を多く摂る
お腹の中を掃除してくれる食物繊維も便秘予防には大事です。キャットフードの原材料に、食物繊維が豊富なや野菜、果物が多く含まれているもの、サイリウムのようにお腹の中で膨らみ、腸のぜん動運動をうながす材料が入っているものを選びましょう。
便臭軽減・便秘対策ができるおすすめキャットフード
便臭軽減・便臭対策におすすめのキャットフードでおすすめのものを紹介します。どれも我が家の猫が食べているものです。これらのキャットフードのお陰でウンチが臭いという悩みがなくなりました。
アカナ キャットフード ワイルド・プレイリ―
アカナはカナダのペットフードメーカーです。カナダの地元で採れる肉や魚、野菜、くだものがキャットフードの原材料になっています。
アカナには3つの味があります。以下は、自然飼育された鶏、七面鳥がメインに作られた「ワイルド・プレイリ―」のパッケージです。
ワイルド・プレイリ―の原材料は以下のとおりです。
猫が必要とするタンパク質をたっぷりと含みながら、新鮮な野菜、くだものも多種多様に使われています。
新鮮グリーンケールや新鮮ホウレンソウ、新鮮からし菜、新鮮カブラ菜などの葉野菜には、身体の中の汚れを取り去る効果があります。新鮮レッドデリシャスリンゴは食物繊維が豊富です。
また、リンゴの皮に多く含まれるペクチンには、整腸作用がありやコレステロールを排出します。便秘を予防し、大腸がんを予防します。
他には、善玉菌の仲間のエンテロコッカス・フェシウム菌が含まれています。栄養バランスに優れたキャットフードです。
すべての猫用【アカナキャット】
オリジン キャットフード フィット&トリム
オリジンは、アメリカのペットフードメーカーです。アメリカの地元で採れた肉・魚、やさい、くだものをふんだんに使った自然派キャットフードです。
オリジンは4つの味があります。以下のパッケージは、肉や魚が多種多様に含まれた「フィット&トリム」です。
原材料は以下のとおりとなります。
原材料の肉の品質は「肉は全て人間用食材として認定を受けています」となっているのが安心です。
便臭軽減や便臭対策になる食材としては、新鮮ケール、新鮮ホウレンソウ、新鮮からし菜、新鮮コラードグリーン、新鮮カブラ菜などの葉野菜をはじめとして、丸ごとデリシャスリンゴ、丸ごとバートレット梨など多様です。
青野菜は、ビタミンが豊富ですが、身体を掃除するデトックス効果があります。
リンゴは、食物繊維や腸内の善玉菌のエサになるオリゴ糖なども含まれており、便秘予防には、うってつけの食材です。
善玉菌の仲間であるドライラクトバチルスアシドフィルス菌発酵生成物、ドライプロバイオティクス発酵生成物、ドライラクトバチルスカゼイ発酵生成物などが含まれているため、腸内環境を整える効果があります。
新鮮な食材と良質サプリメントの相乗効果が期待できるキャットフードです。
ロイヤルカナン 療法食 消化器サポート(可用性繊維)
ロイヤルカナンはフランスのペットフードメーカーです。年齢別、体型別、体調別などいろんな状態に合わせたキャットフードが作られています。
以下は、便秘がちの猫に適した療法食消化器サポート(可用性繊維)のパッケージです。
原材料は以下のとおりです。
ロイヤルカナン 療法食消化器サポート(可用性繊維)は、先に紹介したアカナやオリジンのような新鮮野菜、くだものをふんだんに使っているわけいるわけではありません。
便秘を予防し便臭対策・便臭軽減につながる材料は、サイリウム、フラクトオリゴ糖、酵母エキス(マノンオリゴ糖含有)などです。
サイリウムは、腸内で水分を吸収して膨らむため、腸のぜん動運動を促します。便秘がちな猫であれば、まずは試してもらいたいキャットフードです。
標準的な猫のウンチは、人間の人指し指一本ぐらいですが、療法食消化器サポート(可用性繊維)を食べた猫は、人指し指3本ぐらいのウンチをするようになります。
身体の中をすっきり掃除したいと感じたときは、試してみると効果的です。
便臭軽減・便臭対策に向かないキャットフード
便臭軽減・便臭対策におすすめのキャットフードを紹介しましたが、一転して、こんなキャットフードを与えると、便臭が増してしまうものを紹介します。
猫のお悩みの方のなかで、以下のようなキャットフードを猫に与えているようなら、切り替えることをおすすめします。
まずは、与えると便臭が増すキャットフードには、以下のような原材料が使われています。
原材料の最初に登場するのは、穀類(小麦、コーングルテン、米等)です。
キャットフードの原材料の最初に記載されているということは、いちばん多く含まれている原材料ということです。
穀類(小麦、コーングルテン、米等)の栄養素は炭水化物です。猫は、肉食動物のため、炭水化物はほとんど必要ありません。そのため、炭水化物が多いキャットフードは、消化がスムーズにできないため、胃腸に負担を掛けます。
穀類の多いキャットフードを我が家の猫に与えたところ、食いつきは良かったのですが、消化不良で下痢になりました。下痢をすると、通常の便臭の2~3倍の悪臭を放ち、とても我慢できるものではありませんでした。
下痢が続けば、胃腸の調子は乱れ、栄養が摂取できないことで、他の病気を招くかもしれません。もし、あなたの猫に穀類の多いキャットフードを与えているようであれば切り替えてあげることをおすすめします。
まとめ
猫の便はもともと臭いですが、便秘や下痢などが原因で便臭が増すことがあります。あなたの飼い猫の便を一度チェックしてみましょう。
もし便秘をしているようなら、腸内環境を整えるものが含まれているキャットフードを選んであげましょう。腸内環境を整えるには、乳酸菌や乳酸菌のエサとなるオリゴ糖を身体に入れることが大事です。また、腸内の老廃物をすっきり掃除するには、食物繊維やサイリウムが適しています。