子猫は12か月で成猫になります。そのときまでのを3つに分けるとすれば、以下のようになります。
- 生まれてから1か月までの授乳期
- その後1か月から2か月までの離乳期
- 2か月から12か月までの子猫用フード期
生まれたての子猫の体重は一般的に90グラムほどです。その後、みるみる大きくなり、12か月間で約4~5キロほどまで成長します。猫が健康な一生を過ごすため、大切な時期となります。
その中でも特に、授乳期と離乳食期のキャットフード選びは重要になります。なぜなら、この段階で十分な栄養を得られれば、たくましい骨格と、しなやかな筋肉を持つ、健やかな成猫になることができるからです。
そこで、まずは猫の中でも授乳期、離乳期の食事に絞って伝えます。
もくじ
授乳期:生後から1か月までの期間
生まれたばかりの赤ちゃんの食事では、母猫がいる場合といない場合が考えられます。
母猫がいる場合は、母乳で赤ちゃん猫を育てます。飼い主は母猫がリラックスして子育てができる環境を作り、母猫が必要とするフードをたっぷり与えてやることが大切です。
一方、母猫がいない場合、人が母猫に代わって赤ちゃん猫を育てることになります。生後1か月までの赤ちゃん猫は、とても手間がかかり、目が離せない存在です。元気に育つためには、栄養満点のフードを正しい手順で与えることがポイントになります。それでは2つの場合に分けて詳しくお伝えいたします。
母猫がいる場合のキャットフード
赤ちゃん猫は母猫の母乳で充分です。生まれた直後、母猫からもらう母乳には、病気を引き起こす細菌やウィルスから赤ちゃん猫の身体を守る成分が含まれています。母乳を飲むことで、赤ちゃん猫はすくすく安全に成長することができます。
また、赤ちゃん猫が大きくなるために必要なタンパク質や脂肪がたっぷり含まれています。
一方、子育て中の母猫は、赤ちゃん猫にたくさんの栄養を与えなければなりません。そのため、母猫が必要とする食事は、通常の2~3倍のカロリーとなります。
このような時期、母猫に与えるフードとして適しているのは、子猫専用フードまたは総合栄養食と表示されたフードを選ぶと良いでしょう。
例えば、以下の2つの写真では、それぞれ子ねこ用、総合栄養食と表示されています。
また、上の写真の子ねこ用については、妊娠・授乳期用とも記載もあります。母猫にも適したフードだとわかります。
一方、総合栄養食というのは、キャットフードと水だけで、猫の成長や健康維持に必要な栄養素を過不足なく摂取できるフードのことです。
子育て中の母猫は、赤ちゃん猫に栄養を与えるため、かかりっきりで母乳を与えます。母猫、赤ちゃん猫どちらも十分な栄養が摂れるよう、母猫が好きなときに、好きなだけ食べられるよう、たっぷりの量を準備してあげましょう。
母猫がいない場合はミルクを利用する
一方、母猫がいない赤ちゃん猫に対しては、子猫用ミルクで代用できます。子猫用ミルクは母乳と同様に高脂肪・高タンパク質にできています。赤ちゃん猫の成長に必要な栄養がたっぷり含まれています。
ペットショップに行くと、子猫用ミルクは、粉ミルク、液体ミルクの2種類があります。成分はどちらも同じにできているため、どちらを選んでも大丈夫です。
タイプ別に取り扱い方について説明します。
まず、粉ミルクの場合、以下のようなパッケージになります。大、小の違いがありますが、「缶に入った製品」になっています。
https://petgo-commerce.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/product/petgo/4978007001800/thum-image1.jpg
缶の中味は下の写真のようになっています。計量スプーンは、だいたいどの缶にも入っています。そのため、スプーンを別途準備する必要はありません。
この計量スプーンの1杯は2グラムです。
赤ちゃん猫への与え方・作り方
実際にミルクを作るときの手順は以下のとおりです。
1.赤ちゃん猫の体重をはかり、適した量のミルクを作ります
2.体重ごとの必要量は缶に記載されています
3.粉ミルクに、40度ほどのぬるま湯をかけ、かき混る。10秒ほどで完成
できあがると、以下のようなミルクになります。
面倒ですが、ミルクはその都度作るようにしましょう。
なぜなら、時間が経ったミルクは、成分が劣化してしまうからです。赤ちゃん猫は、些細なことでおなかを壊すこともあるため、用心したほうが飼い主にとっても安心です。
一方、液体ミルクは、以下のようなパッケージで売られています。開封前のミルクは常温保存が効きます。
赤ちゃん猫へ液体ミルクを与える手順は以下のとおりです。
1.赤ちゃん猫の体重をはかる
2.パックに記載されている「体重あたりの1日の必要量」を確認する
3.赤ちゃん猫には、哺乳瓶もしくはシリンジで飲ませるため、準備する。
4.ミルクを40度ほどの温度にするため、哺乳瓶もしくはシリンジに入ったミルクを1~2分90度前後のお湯につける。
パック入りのミルクは、200ml入りです。赤ちゃん猫は、1回で200mlをすべて飲み切ることはできません。余ったミルクは、常温で保存することができないため、冷蔵庫で必ず保存するようにしましょう。
冷蔵庫で保存したミルクは、冷えているので、そのまま与えるとお腹を壊してしまいます。赤ちゃん猫に与える前は、上記4の時とおなじく、ミルクをお湯につけてぬるめに調節しましょう。
粉ミルクは、必要な分だけ作れて、無駄にならず経済的です。一方、液体ミルクは、粉を溶く手間がなく、お手軽です。しかし、開封後は、早めに飲み切らなくてはなりません。ミルクを与える人のお好みで選んでいただくと良いでしょう。
ミルクを与える時の注意点
それでは、母猫に代わってミルクを与えるときの注意点にはどんなものがあるのでしょうか?
まず、母猫がいない場合、赤ちゃん猫にミルクを与える際は母乳と同じ40度ぐらいのミルクを与えるようにしましょう。赤ちゃん猫に、熱すぎるミルクを与えると、口にやけどをします。といって、冷たすぎるミルクでは、お腹を壊してしまいます。ほど良い温度が40度ぐらいになります。
授乳回数は、だいたい1日に5~6回、3~4時間おきにミルクを与えることになります。しかし、一般的に考えて、赤ちゃん猫にかかりきって過ごす訳にはいかないため、なるべく小まめに与えることを心がけましょう。
赤ちゃん猫は、お腹がいっぱいであれば寝ています。目が覚めたときに、小まめに授乳してあげましょう。
ちなみに、赤ちゃん猫に牛乳は与えてはいけません。牛乳には、「乳糖」という物質が含まれていますが、赤ちゃん猫の胃腸には、もともと乳糖を消化することができないため、下痢をしてしまいます。
つまり、乳糖が含まれる牛乳は、赤ちゃん猫の胃腸トラブルのモトとなります。ミルクを与えるときは、必ず赤ちゃん猫用のミルクを与えましょう。
離乳期:生後1か月から2か月までの期間
赤ちゃん猫から子ねこへ成長する時期が離乳期です。離乳期に入ったことは、乳歯が生え始めたことで確認できます。
離乳期からは、母猫の母乳(またはミルク)では栄養が不足するため、子ねこ用フードを与えるようにします。少し硬さのあるものを食べ、歯と顎を鍛えていきます。
子ねこの離乳食は、ドライタイプとウェットタイプの2種類があります。ドライタイプは固いフードです。それに対して、ウェットタイプは半生の柔らかいフードです。それぞれの特徴を比較してみましょう。
ドライタイプのフードで作る離乳食
ドライタイプのキャットフードは、一般的によく目にするものです。クッキーのように、練り物を固めて焼き上げて作ってあります。通称カリカリともいいます。
子ねこによっては、いきなりカリカリを食べる子もいますが、硬いものは、消化不慮になってしまい、消化されずにウンチで出てくることがありました。
そのため、離乳食は、ドライフードをそのまま与えるのではなく、お湯に浸し、フニャフニャに柔らかくして与える方が良いでしょう。
ドライタイプは、なかなか柔らかくならないので、15分、30分、1時間ほどお湯につけておくようにしましょう。
例えば、以下は20グラムのドライタイプのキャットフードに対して、50~60度のお湯を50ミリリットル入れ、15分放置したときの様子です。
このように、表面部分が水分を吸っています。
次は、30分放置したときの様子です。
先ほどに比べると、全体的に水分がなじんでいます。
さらに、1時間放置したときの様子です。
キャットフードに水分が吸収されました。粒がふくらんでいます。このくらい柔らかくなったフードは、乳歯が生えそろった子ねこにとって、ちょうど良い食べ物になります。
こうしたキャットフードを、離乳食として与えていきます。与える基準は以下のとおりです。
- 生後1か月:母乳(またはミルク)
- 生後1か月から10日後:お湯に60分浸したドライタイプのキャットフード
- 生後1か月から20日後:お湯に30分浸したドライタイプのキャットフード
- 生後2か月:お湯に15分浸したドライタイプのキャットフード
生後1か月~2か月の間は、キャットフードの浸す時間を「10日単位を目安に変更する」と良いです。
子ねこがお湯に浸したドライフードを食べ残した場合は捨ててください。水を吸ったフードは、乾燥したフードよりも劣化しやすいためです。もし、子ねこが劣化したフードを食べると、食あたりでお腹をこわしたり、吐いたりすることもあります。用心するようにしましょう。
子ねこが離乳食に慣れてくれば、ドライタイプのキャットフードを与えることになります。ドライタイプのキャットフードは、とても栄養バランスが良く、飼い主にとっても取り扱いの楽な食事です。
通常のドライキャットフードは、子ねこが食べ残してしまっても、そのまま置いておけます。ウェットタイプのものと比べても、劣化しにくく、取り扱いがとても楽です。飼い主にとって、とてもメリットがあります。ドライフードのメリットを以下にまとめてみました。
ドライタイプのメリット
- 子猫の歯と顎を鍛えることができる。
- 歯に食べカスがつきにくい。
- 食べ切らなかった場合もそのまま置いておくことができる。ウェットタイプの離乳食
https://petgo-commerce.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/product/petgo/3182550702423/thum-image1.jpg
ウェットタイプとは、半生のほぐした魚や肉でできたものをいいます。プルプルとしたゼリーやスープなどがが含まれてているものがあり、十分な水分を摂ることができます。
写真で見たとおり、とても柔らかくジューシーなフードです。
通常の子ねこに与えるフードは、先に紹介したドライタイプのキャットフードの方が取り扱いが楽です。しかし、猫風邪をひいた子ねこを拾ったときなどは、食欲がないときがあります。そんなときは、ウェットフードの方が、食欲の沸く匂い・消化の良さ・水分補給できる点などがドライフードよりも優れています。
基本はドライフード、体調が悪いときや食欲が無いときはウェットフードにするなど子ねこの体調に合わせて選んであげましょう。
猫は、食べるものにこだわりが強い動物です。そのため、生後半年の間にウェットフードばかりを与えてしまうと、その後、ドライフードを与えても食べ物と認識しなくなります。食事は、ドライ、ウェットどちらも食べられるようにしておきましょう。
ウェットタイプの特徴
-
- とても食べやすい。しかし、ウェットフードしか与えないと、歯と顎を鍛えることができない。
- 食べカスが歯や歯茎に付着したままになり、歯石や歯垢のもとになる。
- ウェットフードは傷みやすいので、食後30分経過した食べ残しは捨てる。
https://petgo-commerce.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/product/petgo/9003579308745/thum-image1.jpg
離乳食を与える際の注意点
子猫が必要とするエネルギーは、1キログラム単位で成猫の2~3倍が必要です。しかし、胃袋がまだ小さいため一度にたくさんの食べ物を消化することができません。
子猫に一度に多くの食べ物を与えると、胃腸に無理がかかり消化不良や下痢になる場合があります。離乳食を与える際は1日5~6回に分けて少しづつ与えましょう。
また、食べ残した離乳食はお腹を壊し、下痢・嘔吐(おうと)のもとになります。食後30分以上経過したものは捨ててください。食事ごと、フレッシュなフードを与えるようにしましょう。
このとき、高栄養なフードを与えてください。子ねこの身体(筋肉・内臓・血液・皮膚・被毛)を作るにはタンパク質が必要です。また、成長するためにはたくさんのエネルギーが大事です。このエネルギーの素になるのが脂肪です。良質な子猫専用フードや総合栄養食と表示のあるものを必ず選びましょう。
注意点として、人間用のベビーフードは与えてはいけません。子猫と人間では必要とする栄養素が違います。特に人間用のベビーフードには、タマネギが入っています。このタマネギは、猫が食べると中毒を起こし、場合によっては死んでしまうこともあります。必ず子ねこ用のキャットフードを選んであげましょう。
例えば、以下のような人間用ベビーフードを与えると、子猫は中毒を引き起こします。
また、離乳食を手作りするのはやめましょう。子猫にとって栄養バランスの良い離乳食を作るのは難しいです。市販のキャットフードを活用することで手軽で最適なフードを与えることができます。
飼い主にとっても離乳食の手作りは負担になります。キャットフードを購入するのは、子猫にとっても飼い主にとっても合理的なのです。
離乳食を食べないときの対応について
ただ、授乳期から離乳期へいくとき、今まで母乳やミルクで育ってきていた子ねこは、離乳食を食べ物と認識していないことがあります。その際は、粉ミルクを離乳食へ少し振りかけて、風味をつけるなどの工夫をしてみましょう。
例えば、下記はドライタイプのキャットフードの離乳食にミルクを振りかけたものです。
粉ミルクにもカロリーがあるので、2グラムの計量スプーンで5分の1ぐらいを振りかけました。
子ねこによって好き嫌いがあります。離乳食を食べない場合は、試しに「カリカリをお湯で浸した離乳食」、「ウェットタイプの離乳食」、「ミルクをお皿に入れたもの」の3種類を並べみましょう。子ねこに好きなフードを、選べるようにするのも方法です。
もし、ミルクを好むようなら、しばらくはミルクを飲ませるようにしましょう。その後、様子を見て再度離乳食を与えてみるようにします。あせらずゆっくり構えておけば大丈夫です。
まとめ
生まれてから2か月になる間、授乳期・離乳期があります。それぞれの時期で子猫に与えるべき食事が異なります。
まず授乳期に母猫がいる場合は母乳で育ちます。母猫へは十分な栄養がとれるフードを与えましょう。適したフードは、子猫用フードまたは総合栄養食と表示のあるものです。
母猫がいない場合、粉ミルクか液体ミルクで代用します。粉ミルクは、まとめて作りおきすることはできません。液体ミルクは開封後は冷蔵庫で保管してください。そのつど新鮮なミルクを与える必要があります。冷蔵保管であるため、ミルクが冷たいときは38度に温めることも重要です。
ただ、1か月が経過して離乳期になると、柔らかい食べ物を与えます。ドライタイプはお湯に浸せば離乳食になります。ウェットタイプはすでに柔らかくできています。1日に5~6回に分けて与えますが、食べ残したフードは捨ててください。食事ごとに新しい離乳食にしてください。
生まれてから1年が猫にとっての成長期です。そのうちの授乳期、離乳期は身体が作られる特に大切な時期です。身体は食事で作られます。健康で幸せな一生を過ごせるよう、最適な栄養を含むフードを与えてあげましょう。