猫は基本的には虫歯になりにくい動物です。これは猫が基本は肉食動物だということが原因です。ただ、猫は虫歯になりにくい動物なのですが、口内トラブルが一切ないわけではありません。虫歯にはなりにくい代わりに、歯周病にはなりやすい動物なのです。
実際、3歳以上の猫の80パーセントは歯周病になっていると言われています。では、歯周病とはどのような病気なのでしょうか。
歯周病とは、歯垢が溜まることで細菌が繁殖し、細菌による毒素が原因で歯肉に炎症が起こる病気です。また、歯周病菌がどんどん増えることで猫の体内全体に細菌が巡りさまざまな不調を招きます。
猫が健康で長生きするためにも、歯周病を予防することが大切です。今回は、歯周病について詳しく案内することとあわせて、キャットフードや口腔ケアグッズを使うことで、簡単に猫の口腔ケアをする方法についてお伝えします。
もくじ
猫が虫歯になりにくい理由
猫は肉食動物のため虫歯になりにくい動物です。なぜ肉食動物の場合、虫歯になりにくいのでしょうか。その理由は以下の3つがあります。
・歯の生え方が裂肉歯(れつにくし)であり、きっちり噛み合う形でないため歯垢が溜まりにくい
猫の歯は裂肉歯(れつにくし)で、肉を引き裂くのに適しています。一方、人間は臼歯(きゅうし)であり上下の歯で食べ物をすり潰すことが適しています。猫の裂肉歯(れつにくし)は上下の歯がかみ合わないため隙間があり、食べカスがつきにくい形状です。
・甘いものを食べないため、甘味の食べカスが口内になく虫歯菌が繁殖しない
猫の味覚は「苦味」「酸味」です。肉食動物であるため、肉の腐敗を敏感に察知するにはこの二つの味覚が大事です。一方、「甘味」は不要な味覚です。そのため、猫は甘いものを好みません。
虫歯菌は甘い食べ物のカスに繁殖する菌です。甘味を好まない猫の口腔内に虫歯菌は不在なのです。
・親猫が虫歯菌を持たないため、口腔感染が起こらない
甘味を食べない猫の親の口腔内に虫歯菌は存在しません。また虫歯菌は、食事の口移しや食器の共有によって感染します。猫はそうした感染経路がないため虫歯にはならないのです。
歯周病の原因について
ただ、虫歯には非常になりにくいものの、猫は歯周病になりやすいです。
歯周病の原因となるのは「歯垢」の中の細菌です。ものを食べることで歯に食べかすが付きます。その食べかすを栄養源として細菌が繁殖します。繁殖した細菌は歯垢となり歯や歯を取り巻く歯周組織に炎症を引き起こします。この状態は歯周病の初期段階であり歯肉炎といいます。
先ほど、猫の歯が裂肉歯(れつにくし)で噛み合わせ部分が少ないため、歯垢が溜まりにくいと伝えました。ただ、猫は朝晩に食事をします。また、体を舐めて毛並みを整えるグルーミングもします。
そのような行為をすることで、歯のつけ根や歯ぐきには、食べ物のカスや毛が絡まり、歯垢が溜まります。その結果、口腔内が徐々に不潔になり、歯周病を発症することになるのです。
日常与えるキャットフードがウェットフードのように柔らかく、粘着土が高い場合は歯肉炎になる確率が格段に高くなります。基本はカリカリ(ドライタイプのキャットフード)を与えるようにしましょう。
歯垢を放置すると「歯石」になります。猫の歯垢が歯石になる期間は1週間です。一方、人間の歯垢が歯石になる期間は3週間です。猫の歯垢が歯石化するまでの期間が大変短いことがわかります。また、歯石化が起こることでますます歯垢がつきやすくなります。猫の口腔内に悪循環が起こり歯周病を起こしやすくするのです。
猫の歯垢が歯石になるまで1週間ですから、少なくとも1週間に1回は歯のケアをする必要があるのです。もし歯石ができてしまった場合、自宅での口内ケアでは取りきることができませんから、動物病院での処置が必要になります。
動物病院での歯石取りは、全身麻酔が必要になり猫の体には負担になります。できればそうならないように、日常の生活のケアでなんとかした方が良いでしょう。
歯周病の症状
歯周病の主な症状は以下の4つです。
・口が臭い
猫の口内に歯垢・歯石があり不衛生になり、細菌が繁殖している状態です。これは腐敗臭になり、とても嫌な臭いがします。
ただ口臭は歯周病だけではなく、腎臓病、糖尿病、口内炎、巨大結腸症という病気も潜んでいることがあります。特に異常な臭いを感じたときは速やかに動物病院で診察してもらいましょう。
・歯ぐきに赤み、出血がある
猫の口内の歯垢・歯石により、口腔内に炎症がある証拠です。重症化する前の早めの対処が大事です。
・キャットフードを食べるのが遅い
いつもと比較して、ゆっくりキャットフードを食べている場合があります。歯や歯ぐきに痛みがあり、キャットフードを食べられないのかもしれません。このような状態が起こると、食事でも栄養摂取にも問題が出てくることがあります。
・歯がぐらつく、抜け落ちる
歯肉炎が悪化し、歯槽膿漏になっているのかもしれません。歯と歯茎の境目の溝に膿が溜まり、歯がぐらつくことがあります。放置しておくと、外歯瘻(がいしろう)・内歯瘻(ないしろう)のように、歯周病菌が骨を溶かす病気を引き起こすことがあります。
歯周病が悪化した場合の体への影響
歯周病は口腔内に深刻な炎症を引き起こしますが、放置したままの場合、口腔内の炎症のみにとどまらず、さらに深刻な病気を招くことがあります。
その症状は、腎臓病、糖尿病のような慢性疾患、免疫力の低下、がん(悪性疾患)の罹患などです。逆に、腎臓病などを患っている猫の口腔ケアを行うことで、病気が回復するケースもあります。
つまり、歯の健康は全身の健康につながっており、口腔内が清潔であれば、猫は健康に過ごすことができるのです。日ごろからコツコツと口腔ケアをすることで、恐ろしい病気を予防することができます。
歯周病予防のキャットフードについて
歯周病を予防するためには、毎日与えるキャットフードと口腔ケアが目的のキャットフードを合わせ技で使うと良いでしょう。口腔ケア用のキャットフードはいろんな工夫がされているため、猫は食べるだけで歯みがき効果があります。
それぞれについて詳しくお伝えします。
日ごろ与えるキャットフード
猫へ日ごろから与えるキャットフードは、カリカリ(ドライタイプのキャットフード)にしましょう。ウェットフードは柔らかくできているため、歯の間にカスが残り不潔になりやすいためです。もしどうしてもウェットフードを与えたい場合は、歯のケアをこまめに行う必要があります。
カリカリ(ドライタイプのキャットフード)が適している理由は、咀嚼回数(そしゃくかいすう)が増えることで唾液(だえき)が分泌されるためです。唾液(だえき)には殺菌効果があり、歯の表面の細菌を洗い流す作用があります。
歯周病ケアのために与えるキャットフード
日常はカリカリ(ドライタイプのキャットフード)を与えているが、さらに何か良いキャットフードが欲しいと考えた場合は「歯垢・歯石が気になる猫」と表示のあるキャットフードを選ぶと良いでしょう。
実際のキャットフードは以下のとおりです。
このキャットフードの歯垢・歯石のケアになる特徴は以下の2つです。
ポリリン酸ナトリウムが含まれている
キャットフードに含まれる成分に、「ポリリン酸ナトリウム」があります。この成分は人間用の薬用歯磨き粉の原料に使われています。
ポリリン酸ナトリウムが入ることで、歯の着色の原因であるステインを除去することや、色素が沈着するのを防ぐ効果があります。また、歯周病菌や虫歯菌への抗菌作用もあり、口内環境を整える効果があります。
キャットフードの形状が工夫されている
このキャットフードは通常のものよりも大きな形状です。
比較した写真は以下のとおりです。
向かって左側が「歯垢・歯石ケア用キャットフード」です。約1センチ四方の大粒です。一方、右側のキャットフードは、縦3ミリ、横6ミリの小粒なタイプです。
ゆっくり時間を掛けて大粒のキャットフードを噛むことで、猫の尖った歯がキャットフードに突き刺さりブラッシング効果を促します。さらに唾液を分泌することで口腔内を殺菌する効果があり、ポリリン酸ナトリウムの効果も相乗されます。
このフードは生後12か月以上の成猫を対象とした総合栄養食になります。気を付ける点は、口内ケアが必要と思われる時期に集中的に与えるキャットフードです。具体的なキャットフードの与え方は下記のとおりになります。
・集中的に28日間与える場合
このキャットフードのみ28日間集中して与えることで、約59パーセントの歯石形成を抑制することができます。その効果を最大に引き出したいときは、年に何度かトライしてみると良いでしょう。
・日々のケアとして活用したい場合
朝・晩に分けてキャットフードを与えますが、どちらか1食をこのキャットフードに置き換えてみましょう。ただし、この場合も常時ではなく、2か月置きにするなど間隔を置きながら与えるようにします。日々の口内ケアと併せることで、歯垢・歯石ケアになります。
また、毎日歯垢・歯石ケア用のフードを与えたいと感じる場合は、1日のキャットフードを5粒ずつ(2、3粒でも可)と決め、夜の食事が終わった後に与えると良いでしょう。人間に置き換えると、寝る前の歯みがき習慣のようなものになります。
歯垢・歯石ケアのキャットフードが適さない猫
噛まずに食べる猫はこのキャットフードを与えても効果はありません。歯垢・歯石のケアはキャットフードを良く噛むことで効果を実感します。噛まずに飲み込む場合、キャットフードの形状が大きいこともあり、猫の胃腸へ負担をかけることになります。この場合、与えない方が良いでしょう。
ちなみに私の猫に歯垢・歯石ケアのキャットフードを与えたときは、「こんな大きいのは食べられるのか?」と疑問を感じました。しかし実際は、良く噛むのが気に入ったようで喜んで食べています。
歯周病予防のお手入れ法について
愛猫が健康で過ごすためにも、口腔ケアは重要なお世話です。口腔ケアの代表的なものは歯みがきです。とはいえ、猫の歯みがきは難しい作業です。猫は口周りを触られることを嫌がります。
無理に口腔ケアをしようとするとその気配を察して、激しい抵抗にあい、飼い主は引っかかれて傷だらけになることもあります。
このような事態になってしまうと、飼い主自身も猫の口腔ケアをすることが億劫になってしまいます。こうならないためにも、簡単な方法からはじめてみるのがよいでしょう。
口内グッズについて
猫の口内ケアグッズはさまざまなものがあります。猫用歯ブラシもありますが、慣れていないうちは難易度が高いやり方です。はじめは簡単な方法で試してみましょう。
私の猫への口内ケアの道具は下記の「歯みがきシート」を使用しています。
通常よく目にするウェットティシュに歯みがき成分が配合されているタイプのものです。指に巻いて、猫の歯をキュキュとみがくだけなのでとても簡単です。
そうは言っても、最初は猫も何をされるのかわからず怖がり、噛みつくこともありますから、慣れるまでは飼い主も怖いと感じるかもしれません。ただ、人の指を使う方が、硬い歯ブラシで猫の口の中を傷つけることはありませんし、歯のぐらつきを確認することもできます。できる範囲でトライしてみましょう。
口内ケアの手順について
1.猫がリラックスした状態で行う
猫がリラックスしているときに、猫の好きな場所(頭、背中、顎の下)を撫でる。
2.指に上記写真の歯磨きシートを巻く
実際に巻いた状態が以下になります。
3.猫を抱き、ウェットティシュを歯と歯ぐきに当てみがく
実際の写真は以下のとおりです。
最初は口を開けるのも難しい状態でしたが、何回かすると歯みがきをする私も、歯みがきされる猫も慣れてきます。カパッと大きな口が空くようになりますから素早くふき取ると良いでしょう。
この作業は、焦っても仕方ないので、気長に少しずつできる範囲で慣らしていきましょう。
磨いたあとのウェットティシュには以下のような汚れが着いていました。
奥歯をみがきましたが、やはり食べカスがついています。
このような汚れが積み重なると、歯周病になります。一週間に一回程度で良いので、口内ケアをしてあげると良いです。
まとめ
猫は虫歯になるのはまれなことですが、3歳以上の猫の80パーセントの猫が歯周病です。こうなる理由は、口内に食べ物のカスが残り、そこに細菌が繁殖するためです。歯垢が歯石になるまでの期間が1週間と短いため、歯石化すればそこに汚れがドンドン積み重なってしまいます。
こまめなケアを習慣化することが大事です。ケアは「日常食べるキャットフード」「スポット(単発)で与えるキャットフード」をうまく絡ませるのが良いです。
「歯垢・歯石ケアのキャットフード」は機能性に富んだものなので、形状と研磨効果のある成分が配合されているためお手軽に口内のケアができます。
飼い主が愛猫にしてあげる歯みがきの習慣に勝るケアはありません。難しく考えずに、お手軽な「歯みがきシート」を活用することでも十分効果的です。週に一回を目安に、口内ケアをしてみましょう。
歯周病予防をすることで、慢性的な腎疾患・糖尿病や老化に伴う免疫の低下、がん(悪性腫瘍)を患うリスクも軽減できます。歯周病予防することで、飼い猫が元気に過ごすことができるのです。