猫は好き嫌いがはっきりしている生き物です。そのため、体調に合わせてキャットフードを変えた方が良い時でも、なかなか変更することができません。その結果、ずっと同じキャットフードばかり与えていることもあるでしょう。 猫は好みが […]

猫は好き嫌いがはっきりしている生き物です。そのため、体調に合わせてキャットフードを変えた方が良い時でも、なかなか変更することができません。その結果、ずっと同じキャットフードばかり与えていることもあるでしょう。 猫は好みが […]
猫も人間も、健康に過ごすためには、身体の免疫力(めんえきりょく)がキーポイントです。なぜなら、免疫力が整っていると、病原菌やウィルスから身体を守ることができるからです。 猫の身体にとって大事なはたらきをする免疫力をあげる […]
子猫、6歳までの成猫に口臭はありませんが、7歳以上のシニア猫あたりから、口臭が感じるようになります。猫は人間のように歯みがきをしないため、キャットフードのカスが口の中に残り、歯垢(しこう)が溜まっくるからです。歯垢が溜ま […]
3歳以上の猫の約80%が歯周病にかかっていることをご存知ですか。猫の奥歯はギザギザの裂肉歯(れつにくし)なので、食べ物のカスの歯垢(しこう)が溜まりにくく、虫歯にはなりません。 しかし、人間のようにまめに歯みがきをするわ […]
猫によりますが、7歳以下の若い猫は、あまり便秘に悩むことがなくても、シニア(7歳以上)になれば、身体が老化し、便秘に悩むことが多くなってきます。さらに、高齢猫(15歳以上)になると、身体の水分の巡りが悪くな […]
家の中で飼うほとんどの猫は、生後1~2年の間に、去勢・避妊手術をします。去勢・避妊手術をすることで、毎日の運動量が減りますが、1日に食べる量がそのままのため、太ってしまいます。 家の中で過ごす猫たちは、活動する範囲も少な […]
猫は尿トラブルの尿結石(にょうけっせき)や膀胱炎(ぼうこうえん)を引き起こしやすい動物です。尿結石というのは尿の通り道となる腎臓から膀胱までの間に結石ができる病気です。また、膀胱炎は、尿道から細菌が入り、膀 […]
我が家の長老猫(21歳)が先日の健康診断で、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんこうきのうこうしんしょう)と慢性腎不全(まんせいじんふぜん)を併発していることがわかりました。猫の21歳は人間でいうところの100 […]
ナウフレッシュは、カナダ生まれの自然派キャットフードです。猫の胃腸に負担を掛ける穀物(小麦、トウモロコシ、米)は使われていないグレインフリーキャットフードです。 原材料には、新鮮な肉、野菜が贅沢(ぜいたく) […]
ブルーバファローは、高品質の生肉を主原料にし、玄米や大麦などの精製されていない穀物、新鮮な野菜・果物で作られた自然派のキャットフードです。自然派の原材料で作られたキャットフードの中でも「猫の食いつきが良い」 […]