3歳以上の猫の約80%が歯周病にかかっていることをご存知ですか。猫の奥歯はギザギザの裂肉歯(れつにくし)なので、食べ物のカスの歯垢(しこう)が溜まりにくく、虫歯にはなりません。
しかし、人間のようにまめに歯みがきをするわけではないため、口の中に食べカスが溜まれば雑菌が繁殖(はんしょく)して、歯周病になります。猫は、虫歯よりも歯周病にかかりやすい動物なのです。
歯周病を予防するために、デンタルケアをこまめにすれば良いのですが、猫は、口を触られるのを嫌がることが多く、デンタルケアは難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。今回は、キャットフードでデンタルケアができるものを紹介します。
もくじ
こんな症状があれば歯周病かも
3歳以上の猫の80%が歯周病です。あなたの猫に以下のような症状はありませんか?
・口臭がする
猫の口の中に、歯垢(しこう)や歯石(しせき)が溜まり、細菌が繁殖し、口の中が不潔になっているためです、。放置しておいても良くはなりません。すぐにデンタルケアに取り掛かりましょう。
・歯ぐきが赤い、出血している
人間が歯周病で、歯ぐきが赤くはれたり、出血したりするのと同じです。猫も、歯垢や歯石が溜まり、歯ぐきに炎症が起きている証です。どんどん悪くならない前に、デンタルケアに取り掛かりましょう。
・ドライキャットフードを食べる速度が遅い
かつては、あんなに勢いよくごはんを食べていたのに、最近ごはんを食べるのが遅くなったなと感じたら、あなたの猫の歯がぐらぐらして食べにくいのかもしれません。または、歯周病の影響で歯や歯ぐきに痛みを感じ、固いドライフードを食べるのがつらいと感じているのかもしれません。
歯のぐらつきや痛みのせいで、フードを食べるのがおっくうになり、食欲が落ちる場合が出てきます。かわいい猫が痛みで苦しんでいるのはかわいそうです。早めに獣医師に連れていき、抜歯などの処置をしてもらいましょう。
・食事トレーがネバネバしている
猫がキャットフードを食べた後のお皿がネバネバすることがありませんか。これは、口の中に雑菌が繁殖している証拠です。もし、あなたの家で複数の猫を飼っていたら、同じお皿のフードを食べた場合、歯周病菌がうつります。ネバネバを感じたら、すぐにデンタルケアに取り組みましょう。
・歯がぐらぐらしている、抜けている
歯ぐきの炎症が悪化して、歯槽膿漏(しそうのうろう)になっているのかもしれません。放置しておくと、歯周病菌が増え、歯ぐきや骨を溶かす病気になるかもしれません。大変なことになる前に、獣医師に診てもらいましょう。
歯周病が招く怖い病気
歯周病は、放置するとどんどん悪くなる厄介な病気です。そして、歯周病が悪化すれば、身体中に歯周病菌が巡り、様々な不調を招きます。たかが歯周病ではありません。歯周病はいろんな病気の原因となります。
中でも猫にとっては注意が必要な病気の一つである慢性腎不全の原因に歯周病は大きく絡んでいます。
腎臓は、身体中の血液の中の老廃物をろ過し、尿にして身体の外へ排出する役割があります。猫が歯周病になると、歯周病菌が血液中に入り込みます。歯周病菌は猫の身体に有害なものであり、腎臓は体外に排出するため、働き続けることになります。
しかし、猫の口の中が清潔にならない限り、延々と歯周病菌が身体を巡ることになるため、腎臓へ大きな負担が掛かることになります。つまり、歯周病を放置すると、猫の腎臓へ大きな負担を掛け、慢性腎不全を引き起こすことにつながってしまうのです。
高齢になれば、猫の腎臓は徐々に機能が衰えます。しかし、早い内から猫の口の中を清潔にし、歯周病を予防すれば、健康に過ごす期間を長く維持することができます。
あなたの飼い猫の健康を守るため、歯周病を予防することはとても重要です。
歯周病予防のデンタルケアができるキャットフード
歯周病を予防には、こまめなデンタルケアが必要です。しかし、大人猫になってからデンタルケアをしようと思っても、猫が嫌がって口を触らせてくれません。
そんなときに頼りになるのは、与えるだけでデンタルケアができるキャットフードです。歯周病が気になりだしたら、早速ためしてみてはどうでしょう。以下に2種類のデンタルケアができるキャットフードを紹介します。
ロイヤルカナン 歯垢・歯石が気になる成猫用
ロイヤルカナンは、ホームセンターやペットショップなどで販売されています。一番手に入りやすいキャットフードです。ロイヤルカナンには、様々な種類のキャットフードがありますが、歯周病予防には「歯垢・歯石が気になる成猫用」があります。
実際のパッケージは以下のとおりです。
歯垢・歯石が気になる成猫用を食べることで以下の2つの効果があります。
・ポリリン酸ナトリウムで猫の口の中の雑菌を抑制
ポリリン酸ナトリウムは、人間用の歯みがき粉に含まれる成分です。猫がフードを噛むことで、ポリリン酸ナトリウムの成分が、猫の口にすみついている雑菌の働きを抑えます。
・キャットフードの大きな粒が、だ液に分泌を促進
小粒のキャットフードを見慣れた方には、歯垢・歯石が気になる成猫用のキャットフードの粒は衝撃です。実際のものは以下のとおりです。
1粒あたりの大きさは、1㎝四方あります。隣のキャットフードは3~5mmほどの小粒タイプのため、2倍~2.5倍はあります。
猫が、フードを良く噛みしめて食べることで、天然の殺菌薬であり抗菌薬であるだ液が、たっぷりと分泌されます。ポリリン酸ナトリウムとだ液の効果で、歯を滑らかに磨くことができます。
歯と歯ぐきのケア T/ D
次に紹介するのは、ヒルズの歯と歯ぐきのケアT/Dです。ことらは、どこでも販売されている商品ではありません。購入するなら、多種取り扱いのペットフード、動物病院などです。しかし、ネットはいろんなショップでの取り扱いがあります。
実際のパッケージは以下のとおりです。
キャットフードの粒は、以下のとおりです。
先に紹介したロイヤルカナン歯垢・歯石が気になる成猫用と同じく、粒が1㎝四方あります。大粒という点が共通しています。フードに含まれる成分は、粗繊維10.5%以下となっています。同じヒルズ社のキャットフードの中の粗繊維は、3%以下です。約3倍の粗繊維が含まれています。
実際に歯と歯ぐきのケアT/Dの粗繊維は以下のとおりです。
実際のヒルズ社の他のキャットフードの粗繊維は以下のとおりです。
粗繊維が多く含まれることで、フードの表面はザラザラしています。猫が、ザラザラとした大粒のフードを、口全体でほおばりながら噛みしめることで、口の中のネバネバした雑菌を磨きとることができます。与えるだけというお手軽さで、猫の歯周病を予防できるため、毎日の習慣に取り入れると良いでしょう。
歯周病予防のデンタルケアができるキャットフードの与え方
この2つのキャットフードは、人間でいうところの夜の歯みがきと捉えると良いでしょう。実際に与える場合は、猫が夜の食事を終えて30分ほど経過したぐらいに、毎日5粒ほどを目安に与えるのが効果的です。
どのタイプも大粒なため、キャットフードを飲み込む習慣のある猫は、1粒ずつ様子を見ながら与えるようにしましょう。
猫の歯周病予防のデンタルケアで便利なもの
猫の歯周病を予防するデンタルケア用品はさまざまなものがあります。猫の口腔内を清潔に保つためには、まめに歯みがきをしてあげるのが良いですが、なかなかさせてくれません。そんな場合は、いろんなデンタルグッズを試してみましょう。
我が家では、乳酸菌のデンタルケアグッズを使っています。実際のものは以下のとおりです。
猫の口の中には、口臭の原因となる悪玉菌と、口の中を健康に保つ善玉菌がすんでいます。上記のサプリメントは、猫の口のなかにもともとすんでいる善玉菌で作られています。毎日1粒ずつ与えることで、口腔内の善玉菌を増やすことができます。
実際の錠剤は、以下のとおりです。
体重8㎏以下は1日1粒で良いです。錠剤も、猫の口の中に入れて飲ませることになるため、最初は嫌がる場合もありますが、2~3回与えていると慣れてきます。歯みがきよりもお手軽なデンタルケアになります。
まとめ
3歳以上の猫の8割が歯周病に罹っています。キャットフードのカスが歯や歯ぐきの間に溜まり、汚れが蓄積されるためです。歯周病を放置すれば、歯周病菌が多いと、猫の身体の中を血液と一緒に巡ることになり、大きな病気の原因となります。
猫の健康を守るためにも、デンタルケアが大事です。デンタルケアで最もお手軽な方法は、毎日、デンタルケアができるキャットフードを夕食後に与えることです。歯垢を落とす効果に優れているため、猫の口の中を清潔に保つことができます。
更に、猫の口腔内を清潔にしたいときは、デンタルケアグッズもあわせ使いしてみましょう。上記に紹介したグッズは、毎日1粒錠剤を与えるだけです。歯みがきを嫌がる猫でも、お手軽にデンタルケアできます。